[つぶやき]次男の夏休みの自由研究(おつまみフィーダー)

親子の力を合わせた自由研究、ということで今年はおつまみフィーダー。「おつまみを受け取るたびに光と音でアラームしてくれる、親父のためのダイエット設計」がコンセプト。

まずは材料の買い出しのために、北京の秋葉原と呼ばれる中関村(10号線の海淀黄荘駅)に行く。「秋葉原のラジオセンター」「大阪なんばの共立」を彷彿させる電子部品の専門業者が集まる雑居ビル。20年以上前の学生時代、大阪のでんでんタウンに電子部品リストをもってワクワクしながら通っていたころを思い出す。

「パーツの調達も電子工作の一部」ということで次男に「我要红外传感器ST188(ウォーヤオ、ホンワイジュアンガンチー、エスチィーヤオバーバー)」を事前練習させてショップに突撃。スッタモンダの末、基板や抵抗、ダイオード、トランジスター等の所望のパーツは全て購入。ついでにグルーガンなんかも調達。

「ボラれるのではないか」と警戒していたが全くそんなことはない。壁にかけてあったラジオペンチを購入しようと手に取りお金を払おうとすると「これ30元だけど、こっちは4元で品質は悪くない」と親切に教えてくれる。この安いラジオペンチを帰宅して使ってみたが全く問題なし。警戒していた自分が恥ずかしくなる。

海淀黄荘駅C出口すぐそばの中発電子市場。電子パーツの小売りが集まった雑居ビル。他にも同様の電子市場が周囲に多数。この様子を見て「電子立国、日本」は危機感を持った方が良いかもしれない。

中発電子市場内部。久しぶりに来たパーツ屋でテンション上がる。何時間いても飽きない。

パーツの購入。

電子基板に興味津々の次男。

帰宅後、まずはおつまみフィーダーのフレームから。段ボールの厚さ(4mm)を考慮して設計したにも関わらず、なかなかサイズが合わない。ここで役に立ったのが乾くまで1分程度のホットグルーガン。木工用ボンドで部品を貼り付けようとすると乾くまで数時間を要する。形は若干いびつになってしまったが次男もグルーガンのコツがつかめたようで比較的容易にフレームは完成させることができた。

グルーガンでフレームの作成。木工用ボンドでは何日もかかった作業がわずか数時間。

そしてセンサー部分。まずは、はんだ付けの練習から。はんだ付けを未だしたことがない長男もここだけ参戦。「ランドをしっかりと温める」「コテをねかせる」云々に注意しながら、練習用に買ってきた基板とパーツをくみ上げていく。

本番のセンサー(反射型赤外センサ)、ジャンパー線だけは手伝ったが基本は次男がはんだ付け。イモハンやショート寸前の箇所もあったがキチンと動作した。

なお学校に持って行った時にピーピーうるさいと思い、ブザーの部分はスイッチでON/OFFを制御。

防護メガネの代わりに水中メガネ。最初はオッカナビックリだった次男も最後はキレイなはんだをのせていた。

結線後のテスターで導通チェックも。

レバーを押し下げた時にフォトダイオードが手を感知。ブザーと発光ダイオードに電流が供給される。なお基板の裏側はジャンパー線のスパゲティー状態のため非公開。

次男作成の説明書。「おつまみセンサーのかいろ図」と「おつまみセンサーのしくみ」(ゴム機構)。

※上のビデオの最初の二回は「ブザーありモード」。その後スイッチをOFFにして「ブザーなしモード」

、、、と子供に教えるフリをして20年ぶりにパーツ屋で物色をしたりはんだの松やにの匂いを懐かしく思ったりと自分自身も楽しめた。エンジニアと異なる専門分野にキャリアチェンジしたとはいえ、モノづくりのワクワク感だけは消えていなかった。実は中関村のパーツ屋でブレッドボードや7セグLED、チップ類なんかをついでに購入してしまった。昔の「無駄を無駄と思わない」「目的レス」「無計画」の感覚が蘇ってきた。時間ができたら、遊んでみよう。

ちょっと買い過ぎた。ガラクタになりそうな予感。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました